離脱率とは、ウェブページが開かれた回数のうち、ユーザーが「離脱」した割合を指します。
離脱とはユーザーがウェブサイト上の別のページに移らず、別のドメインに移ったり、ブラウザを閉じたり、何も操作しないままセッションを終了したりする行為を意味します。
似た言葉に「直帰率」があり、GoogleはGoogleアナリティクスのヘルプで両者の違いを以下のように説明しています。
離脱率と直帰率の違い – アナリティクス ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/2525491
離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
直帰率は、そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。
ページの直帰率は、そのページで始まったセッションだけが計算の対象になります。
直帰率が「直帰数÷訪問数(セッション数)×100」で求められるのに対し、離脱率は「そのページの離脱数÷そのページのページビュー(PV)数×100」で求められます。
Googleアナリティクスでは「行動」→「概要」からサイトの離脱率を見ることができます。

似た言葉である直帰率とは何か?という詳細や直帰率を下げてウェブサイトの閲覧数を上げたり製品の売上げを上げたりするにはどうすればいいのか?ということはここから見ることができます。